スマホを開けば、友達の楽しそうな日常やキラキラした投稿がたくさん流れてくる。
便利なはずのSNSなのに、見ていると心がザワザワしたり、なんだか疲れてしまったり…。
「SNS疲れ」という言葉を、最近よく耳にするようになった方も多いのではないでしょうか?
特に若い世代を中心に話題になることの多いこの「SNS疲れ」。
他人の眩しい姿と自分を比べて落ち込んだり、膨大な情報量に圧倒されたり、かつては楽しいツールだったはずのSNSが、いつの間にか心を重くする存在になってしまっています。
この記事では、あなたが感じているかもしれない「SNS疲れ」の正体や、なぜ疲れてしまうのか、そしてその疲れから抜け出すための具体的な方法をご紹介します。
もしあなたが今、「SNSに疲れたな…」と感じているなら、ぜひ最後まで読んでみてください。きっと心が少し軽くなるヒントが見つかるはずです。
「SNS疲れ」って、一体何?
SNS疲れとは、その名の通り、SNSを利用することで精神的・肉体的な疲労を感じる状態を指します。
LINE、X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、TikTokなど、様々なSNSが私たちの生活に溶け込んでいる現代。
これらのツールは、友人とのコミュニケーションを深めたり、最新情報を手に入れたり、自分の好きなことについて発信したりと、私たちの日常を豊かにしてくれる側面がたくさんあります。
しかし、その一方で、SNSを使い続けることで、知らず知らずのうちに心がすり減ってしまう人が増えているのです。
これは決してあなたが弱いわけではなく、SNSというツールの特性上、誰もが陥ってしまう可能性がある状態だと言えるでしょう。
「疲れたな…」そのサイン、見逃してない?SNS疲れの主な原因
では、なぜ私たちはSNSを使っていて疲れてしまうのでしょうか?その主な原因を探ってみましょう。
他者との比較による自己肯定感の低下
これがSNS疲れの最も大きな原因の一つかもしれません。
SNSでは、多くの人が自分の「良い部分」や「楽しい出来事」を中心に投稿します。
旅行に行った、美味しいものを食べた、友達と集まって盛り上がった、理想の体型になった、成果を出した…そういった輝かしい投稿ばかりを見ていると、「それに比べて自分は何もできていない…」「自分の日常はなんてつまらないんだろう…」と感じてしまいがちです。
他人の「光」の部分ばかりを見せられることで、自分の「影」の部分がより強調されて見え、自己肯定感が下がってしまうのです。
まるで、周りのみんなは幸せそうなのに、自分だけが取り残されているような孤独感を感じることもあります。
過剰な情報量による脳の疲労
SNSを開けば、文字、画像、動画…ありとあらゆる情報が怒涛のように流れ込んできます。
興味のある情報だけを選んで見ているつもりでも、脳は絶えず新しい情報を処理しようとしています。
特にX(旧Twitter)のようなリアルタイム性の高いSNSでは、常に最新の情報を追いかけようとしてしまい、脳が休まる暇がありません。
この情報過多の状態は、集中力の低下や思考力の鈍化を引き起こし、精神的な疲労につながります。
「良いね!」やコメントに依存する承認欲求
SNSでは、自分の投稿に対する「いいね!」の数やコメントが、自分の価値を測るバロメーターのように感じてしまうことがあります。
「いいね!」がたくさんつけば嬉しいし、少なければがっかりする。
誰かに認められたい、必要とされたいという承認欲求を満たすためにSNSを利用するようになると、投稿する内容が「人からどう見られるか」を基準に偏ってしまったり、期待した反応が得られなかった時に深く傷ついたりすることにつながります。
これは、SNSを通じたコミュニケーションが、本来の人間関係のあり方から離れてしまう危険性を示しています。
常に「繋がっている」ことへのプレッシャー
友達や職場の同僚、共通の趣味を持つ仲間など、SNSを通じて様々な人と繋がることができます。
しかし、この「繋がっている」状態が、時にプレッシャーになることがあります。
メッセージにはすぐに返信しなければ失礼にあたるのではないか、みんなが知っている話題についていけないと置いていかれてしまうのではないか、といった焦りを感じ、常にSNSをチェックしてしまうのです。
物理的には一人でいる時間でも、SNSを通じて誰かと繋がっている状態が続くことで、心は休まる暇がありません。
この「常時接続」の状態が、疲労感を増幅させます。
SNS疲れが心と体に与える影響
SNS疲れは、私たちの心と体に様々な不調を引き起こす可能性があります。
- 精神的な影響
-
- 自己肯定感の低下、無力感
- 不安感、イライラ感
- 孤独感、疎外感
- 集中力の低下
- 不眠や睡眠の質の低下
- ひどい場合には、抑うつ状態につながることも
- 身体的な影響
-
- 眼精疲労
- 肩こり、首のこり
- 頭痛
- 姿勢の悪化
この一覧を見て、自分に当てはまっていると感じた方も多いのではないでしょうか?
もしかすると、知らず知らずのうちにSNS疲れの症状が現れてきているのかもしれません。
もう疲れない!今日からできるSNS疲れ解消法
もしあなたがSNS疲れを感じているなら、まずは自分を責めないでください。
そして、少し立ち止まって、自分のSNSとの付き合い方を見直してみましょう。
今日からできる、心が軽くなるための具体的な対処法をご紹介します。
利用時間のルールを決める
これが最も効果的な方法の一つです。
「朝起きたらすぐにチェック」「寝る直前までスクロール」といった習慣があるなら、意識的にやめてみましょう。
- 時間帯を決める
-
「朝食中は見ない」「〇時以降はSNSを触らない」など、SNSを見ない時間帯を決めます。
- トータルの利用時間を制限する
-
スマホのスクリーンタイム機能などを活用して、1日のSNS利用時間に制限を設けるのも良いでしょう。
例えば、「1日合計1時間まで」のように具体的な時間を設定します。
- 通知をオフにする
-
プッシュ通知が来るたびに気になって見てしまう…という方は、SNSアプリの通知をオフに設定しましょう。
必要な情報だけを、自分の見たいタイミングで確認するようにします。
フォローする相手を見直す・ミュート機能を活用する
見ていると疲れてしまうアカウントや、つい自分と比べてしまうアカウントは、フォローを外したり、ミュート機能を活用したりしましょう。
- フォロー整理
-
フォローしている人をリストアップしてみて、本当に見たい情報を提供してくれる人、見ていて心地良い気持ちになれる人以外はフォロー解除を検討します。
- ミュート機能を活用
-
フォローは外したくないけれど、一時的に投稿を見たくない相手はミュート機能が便利です。
相手に知られることなく、自分のタイムラインに表示されなくすることができます。
また、X(旧Twitter)などでは、特定のキーワードやハッシュタグを含む投稿を表示させないように設定できるので、見たくない情報や、心がざわつく話題をシャットアウトするのに役立ちます。
デジタルデトックスを取り入れる
SNSから完全に離れる時間を作ることも、心身の回復には非常に有効です。
- 「SNSを使わない時間」を作る
-
寝る前1時間、食事中、休憩時間など、意識的にSNSから離れる時間を作ります。
寝る前にスマホを触らない時間を設けるのは、睡眠の質向上にもつながるので特におすすめです。
- 「SNSを使わない日」を作る
-
週に一度、週末だけなど、SNSを全く見ない日を作る「デジタルデトックス」を試してみましょう。
最初は不安を感じるかもしれませんが、次第に心が穏やかになるのを感じられるはずです。
- スマホを置く場所を決める
-
自宅にいる時は、常に手元にスマホを置くのではなく、決まった場所に置いておくようにします。
オフラインでの人間関係や趣味を大切にする
SNSは便利なツールですが、現実世界での繋がりや体験も同じくらい大切です。
- 友達と直接会って話す
-
メッセージのやり取りだけでなく、実際に会って話をすることで、SNSだけでは得られない安心感や充実感を得られます。
- 没頭できる趣味を見つける
-
SNSから離れて集中できる趣味や活動を見つけることで、気分転換になり、自己肯定感を高めることにもつながります。
自然の中でできるような趣味であればなお良いです。
- 体を動かす
-
散歩や運動は、気分転換になるだけでなく、睡眠の質を高める効果も期待できます。
SNSと賢く付き合うために
SNSは私たちの生活を豊かにする可能性を秘めたツールです。
大切なのは、SNSに「使われる」のではなく、あなたがSNSを「使いこなす」意識を持つことです。
- SNSはあくまでツールであると認識する
-
SNSで見えるものは、その人の生活のほんの一部にすぎません。
全てが真実であるとは限らないし、他人のキラキラした部分だけを見て落ち込む必要はありません。
- 自分のペースを大切にする
-
周りの人がどう使っているかは気にせず、自分が心地良いと感じるペースでSNSを利用しましょう。
- 目的意識を持つ
-
「何のためにSNSを使うのか?」という目的を明確にすることで、無目的にダラダラと見てしまうことを防げます。
情報収集のため、友人との連絡のため、自分の好きなことについて発信するため…など、目的を持つことで、SNSとの付き合い方が変わってきます。

まとめ
SNS疲れは、決して特別なことではなく、現代社会を生きる多くの人が感じている疲れの一つです。
もしあなたが今、SNSを見ていて辛い、疲れると感じているなら、それは心が休息を求めているサインかもしれません。
今回ご紹介した原因や対処法を参考に、まずは自分がなぜ疲れるのかを探ってみましょう。
そして、自分に合った方法で、SNSとの距離感を調整してみてください。
利用時間を制限する、フォローを整理する、デジタルデトックスを取り入れる…どんな小さなことでも、試してみることが大切です。
SNSは、あなたの人生を豊かにするためのツールであるはずです。
あなたが心地良くSNSを利用できるようになることを願っています。
コメント