MHP2G世代はモンハンワイルズを楽しめる?進化によるギャップとそれでもワイルズをおすすめする理由

モンスターハンターシリーズの中でも、特に根強い人気を誇る『モンスターハンターポータブル 2nd G(MHP2G)』。

PSPで狩りに明け暮れたハンターたちは今なお「アドホック通信で友達と狩った日々」を懐かしんでいるかもしれません。

そして、2025年に発売予定の最新作『モンスターハンターワイルズ』。

オープンワールド風のフィールド、進化したアクション、よりリアルな生態系。

MHP2G世代が愛したモンハンとは大きく異なる要素が詰まっていることが予想されます。

「昔のモンハンしか知らない自分でも楽しめるのか?」そんな疑問を抱えているハンターもいるでしょう。

今回は、MHP2G世代が『モンスターハンターワイルズ』を楽しめるのか、感じるであろうギャップを踏まえつつ、なぜワイルズをおすすめできるのかを徹底解説します!

【PS5】モンスターハンターワイルズ【数量限定特典】ハンター重ね着装備「ギルドナイトシリーズ」護石「希望の護石」【Amazon.co.jp限定】蓄光ステッカー 付

新品価格
¥9,990から
(2025/3/2 08:38時点)

目次

MHP2G世代が感じるであろうギャップ

MHP2Gから20年近い時が流れ、モンハンのゲームシステムは大きな進化を遂げてきました。

長いブランクがあるハンターさんたちがもしかすると苦手意識に繋がってしまうかもしれないポイントはこの3つです。

ギャップ3選
  1. オープンワールド化した狩場
  2. 操作の複雑化
  3. マルチプレイ環境の変化

(1) オープンワールド化した狩場

MHP2Gのフィールドはエリア制で、ロードを挟んで移動するスタイルでした。

しかし、『モンスターハンターワールド』以降の作品ではエリアのシームレス化が進み、ワイルズではさらに拠点とフィールドがシームレスになっていることで、より世界がどこまでも繋がっている「オープンワールド」な作品になっています。

▶ MHP2G世代の戸惑いポイント

  • 「どこへ行けばいいのかわからない」
  • 「モンスターが逃げても追いにくい?」
  • 「迷子になりそう」

しかし、これは逆に没入感の向上と狩りの自由度アップというメリットにもなります。

MHP2Gではモンスターがエリア移動するたびにロードが入りましたが、ワイルズではシームレスに追跡が可能。

環境を活かした戦略も増え、「雄大な自然の中でモンスターを狩っている」という実感がより強く味わえるはずです。

(2) 操作の複雑化

MHP2Gはシンプルな操作体系で、武器ごとの立ち回りも比較的わかりやすいものでした。

しかし、近年のシリーズでは新要素が増え、MHP2Gの頃では考えられなかったような空中戦や高速移動が可能になりました。

▶ MHP2G世代の戸惑いポイント

  • 「ボタンが増えて覚えられない」
  • 「コンボが複雑すぎる」
  • 「昔の操作感と違いすぎる」

確かに、最初は戸惑うかもしれません。

しかし、近年のモンハンはチュートリアルやトレーニングモードが充実しており、徐々に慣れていける設計になっています。

また、新たなアクション要素を覚えれば、某ゴッドイーター顔負けのこれまでにない爽快感のある狩りが楽しめるはずです。

(3) マルチプレイ環境の変化

MHP2Gといえば「友達とアドホック通信で集まって遊ぶ」スタイルが主流でした。

しかし、ワイルズではオンラインマルチプレイが前提となっています。

▶ MHP2G世代の戸惑いポイント

  • 「近くの友達と集まって遊べない?」
  • 「知らない人とプレイするのはちょっと…」
  • 「ボイスチャット必須?」

確かに、直接顔を合わせてワイワイ遊ぶ感覚とは異なります。

しかし、最近のオンライン環境は気軽にマッチングでき、ソロでも十分楽しめる設計になっています。

また、フレンドと一緒に遊ぶことも可能なので、MHP2G時代の仲間と再び狩りに出ることも夢ではありません。

MHP2G世代にこそワイルズをおすすめしたい理由

ここまでギャップを紹介しましたが、実はMHP2G世代だからこそワイルズを楽しめる理由があるのです。

タイムスリップしてきた侍状態のハンターさんたちに紹介したおすすめポイントはこの3つです。

おすすめポイント3選
  1. ストレス要素の軽減
  2. 進化した生態系と没入感
  3. 昔の仲間と再び狩りに行ける

(1) ストレス要素の軽減

MHP2Gでは、

  • 武器の研ぎ回数が限られていた
  • 採取に時間がかかる
  • アイテム調合でミスすると材料が無駄になる

など、さまざまなストレス要素がありました。

しかし、ワイルズではそうしたストレスを減らしつつ、狩りの醍醐味を残したバランスになっていると考えられます。

つまり、「狩りの楽しさ」はそのままに、「面倒な部分」だけが改善されているのです。

(2) 進化した生態系と没入感

MHP2Gのフィールドは、モンスターの配置が固定で、生態系のリアリティはそこまで深くありませんでした。

しかし、ワイルズではモンスターが自然に生きている環境の中で、よりリアルな狩りが体験できるはずです。

「狩場が生きている」感覚は、MHP2G世代にとって新鮮な驚きになるでしょう。

(3) 昔の仲間と再び狩りに行ける

ワイルズは次世代機向けの作品となるため、MHP2G世代のプレイヤーも多く復帰する可能性が高いです。

「久しぶりにモンハンやってみるか」と考える昔の狩猟仲間と再び集まり、オンラインで狩りに行くことができるでしょう。

【PS5】モンスターハンターワイルズ

新品価格
¥8,170から
(2025/3/2 08:48時点)

【Steam】モンスターハンターワイルズ

新品価格
¥9,900から
(2025/3/2 08:49時点)

結論:MHP2G世代もワイルズを楽しめる!

確かに、MHP2Gとワイルズではシステムやプレイスタイルに大きな違いがあります。

しかし、

  • 狩りの本質は変わらず進化している
  • ストレス要素が減り、より快適なプレイが可能
  • 昔の仲間と新しい形で狩りに行ける

という点を考えると、MHP2G世代でも十分楽しめる作品になるでしょう。

最初は操作やシステムの違いに戸惑うかもしれません。しかし、それを乗り越えた先には「進化したモンハン」の新たな楽しみが待っています!

かつてMHP2Gで狩りに明け暮れたあなたも、『モンスターハンターワイルズ』で新たな狩猟の世界へ飛び込んでみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

終わりなきラットレースから脱出したいシステムエンジニア。
大学院を修了後、新卒入社した会社を10ヶ月で退社してシステムエンジニアに未経験転職。
今年の目標はワークライフバランスをライフに傾けること。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次