朝4時に氷水ダイブ!?世界的インフルエンサーAshton Hallの“やりすぎ”モーニングルーティンがバズった理由

朝の時間をどう使うかで、その日1日が決まる――。

そんな自己啓発的フレーズを、一度は耳にしたことがあるかもしれません。

実際、「モーニングルーティン」は今やYouTubeの定番かつ人気のジャンルです。

静かな音楽に合わせて、おしゃれな部屋でコーヒーを濯れる人。バルコニーで瞑想をする人。

誰かの朝に触れるだけで、自分の生活も整うような気がしてくるのが不思議です。

そんな“朝活コンテンツ”の中でも、2025年に突如として世界中をザワつかせた人物がいます。

その名は、Ashton Hall(アシュトン・ホール)

元NFL選手にして、フィットネスインフルエンサー。

彼の「朝3:53起き・6時間ルーティン」があまりにやりすぎだとSNSでバズり、今や何百万もの人が彼の朝を見守っています。

今回は、なぜ人はアシュトン・ホールのモーニングルーティンに目を奪われてしまうのか紹介していきます。

目次

アシュトン・ホールってどんな人?

アシュトン・ホールは、アメリカ出身の元NFL選手。

大学ではランニングバックとして活躍し、その後ボルチモア・レイブンズやインディアナポリス・コルツなどでプレーしたプロスポーツ選手です。

引退後はフィットネスや自己啓発をテーマにしたライフスタイルブランドを展開し、SNSを中心に活動しています。

InstagramやYouTubeでの発信は、どれも「完璧な自己管理」がテーマ。

筋トレ、冷水浴、日光浴、ジャーナリング、スキンケア……

自分を最大限に整えるライフスタイルを、まるでアートのように発信しています。

驚愕!Ashton Hallのモーニングルーティンの全象

では、実際に彼のルーティンを時間順に見ていきましょう。

3:53 AM – 起床

顔には鼻腔テープ、口にはテーピングを行い、睡眠中の呼吸まで管理されています。

起きてすぐ冷たい水で口をゆすぎ、瞑想やジャーナリングへと移ります。

4:15 AM – 氷水ダイブ

氷を入れたボウルに顔を何度も突っ込むフェイスダンク

常軌を逸したこのシーンがSNSでバズった理由のひとつです。

目が覚め、肌が引き締まる感覚が得られると本人は語ります。

5:00 AM – トレーニング

アパート内のジムでウエイトトレーニング。

まだ朝5時ですが、フルスロットルでトレーニングをこなしています。

6:30 AM – スイミングと冷水浴

プールで泳いだあと、冷水浴を行います。

温かいシャワーとの交互浴で自律神経を整える意識の高さが見られます。

8:00 AM – バナナスキンケア

朝食にバナナを食べ、その皮を顔に塗るというスキンケア。

体の内側と外側両方から抗酸化作用を活かすという驚きの美容法です。

9:00 AM – デスクワーク開始

6時間以上のルーティンを経てようやく仕事スタート。

栄養補助食を取りつつ、整った状態で1日を始めます。

常人なら9:00のデスクワーク開始時点ですでにヘトヘトですね。

なぜこのルーティンが世界中でバズったのか?

想定外の極端さがインパクト大

日常生活では到底考えられない行動が連発されるため、視聴者は強烈な驚きと笑いを同時に体験します。

特に「3:53起き」や「氷水ダイブ」は、極端で非日常的な行動の象徴。

これが視聴者の好奇心を一気に刺激し、「友達にも見せたい」という衝動を呼び起こします。

“絵になる”瞬間が多い

アシュトンのモーニングルーティン動画は映像美や構図へのこだわりを感じる作りになっています。

筋肉美や氷水、バナナパックといったワンシーンで物語が伝わる要素が盛りだくさん。

SNSでの切り抜きや短尺動画としても映えるため、拡散力が爆発的に高まったことで世界的なバズに繋がっています。

ツッコミと憧れが共存

「やりすぎだ!」と笑いながらも、どこかで「これくらい自分もやってみたい」と思わせるのがアシュトン・ホールの不思議な魅力です。

「こんなこと毎日やってるなんてイカれてる!」というツッコミ。

このライフスタイルを維持するだけの余裕ある生活に対する憧れ。

そのような否定と称賛が同居することで、視聴後の印象が長く残り、何度も再生したくなる中毒性を生みます。

アシュトン・ホールのルーティンから学べること

朝を“自分だけの時間”にする重要性

アシュトンは朝の時間を徹底的に自分のために使っています。

瞑想やジャーナリングは、1日の方向性を定め、心を整える効果があります。

忙しい現代人にとって、こうした「自分専用の時間」を持つことは、生活全体の質を高める鍵になります。

体を動かすことで得られる集中力

朝から筋トレやスイミングを行うことで、血流が促進され代謝が上がり、頭が冴えます。

体を動かす習慣は、集中力や判断力の向上にもつながり、仕事や学習のパフォーマンスを一段引き上げます。

極端さから逆に学べること

全てを真似する必要はありませんが、極端な事例は「自分に必要なもの」を考えるきっかけになります。

例えば氷水ダイブは無理でも、冷たい水で顔を洗うだけでも目覚め効果は得られます。

大切なのは、自分に合った形にカスタマイズすることです。

まとめ|自分に合った朝時間を探してみよう

アシュトン・ホールのモーニングルーティンは、極端なようでいて朝の使い方は自由だというメッセージにも思えます。

もちろんアシュトンのルーティンを完コピすることが正解ではなく、ひとりひとりが自分自身の身体やライフスタイルにあったルーティンを構築していくことが重要です。

あなたにとって理想とする朝の過ごし方はどんなものですか?

世界一の極端なルーティンを知った今、まずは自分に合ったルーティンを探す旅を始めましょう。

小さな一歩でも、理想の朝はきっとつくれます。

関連リンク

▶︎ Ashton Hall Official(YouTube)
https://www.youtube.com/@AshtonHallOfficial

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

終わりなきラットレースから脱出したいシステムエンジニア。
大学院を修了後、新卒入社した会社を10ヶ月で退社してシステムエンジニアに未経験転職。
今年の目標はワークライフバランスをライフに傾けること。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次